両利き経営を目指し「破壊的イノベーション」を期待するならジャズ・コンボ型組織

ビジネス

マイルス・デイヴィス曰く

誰だっていつもと違うことをやらなければならない状況に置かれたら、特別な考え方をしなきゃならない。もっと想像力を働かせ、創造的にも革新的にもなって、冒険をしなきゃならない。

マイルス・デイビス自叙伝より

『ジャズ』は即興演奏がベースとなった【ダイバーシティ(多様性)】によって

各プレーヤーの【インプロヴィゼーション(即興力)】

プレーヤー相互間の【インタープレイ(相互作用)】によって【想像力】を結集して

最高の作品を創造していく音楽です

「形式知」と「暗黙知」

『SECI(セキ)モデル』とは?

『SECI(セキ)モデル』は 一橋大学大学名誉教授の野中郁次郎氏らが提唱した広義のナレッジマネジメントにおける基礎理論です

個人が持つ知識や経験などの「暗黙知」を「形式知」に変換した上で組織全体で共有・管理することで それらを組み合わせて また新たな知識を生み出すフレームワーク

①【共同化(Socialization):『暗黙知』→『暗黙知』】の状態

ある人(の集団)の『暗黙知』が、別の人(の集団)に共有されなければなりません

共同体験

「俺の背中を見て勝手に覚えろ!そして盗め!」と言う職人気質も必要ですが

ビジネスの職場では 身体を使っての【共同体験】によって『暗黙知』を感じていくことが最初の一歩でしょう

共同化において【インタープレイ】という概念が必要です

インタープレイ(interplay) = 相互作用

② 表出化(Externalization):『暗黙知』→『形式知』

他者から学んだ『暗黙知』を『形式知』にしていくには 文章化(譜面)にすることはひとつの方法ですが ニュアンスが伝わり難い部分も多いので 

メタファー(比喩)で相手にイメージしやすいようにする

「今の例え話でイメージできたよ」と「気づき」を与えることが重要になります

共感と対話

音楽指導者ならば生徒に対して「こんな感じで 強弱をつけて、、、」といった言葉と楽器を使いながら『暗黙知』を可能な限り【具現化】して伝えます

それぞれの『暗黙知』は、十分に言語化できない感覚的なものですから「理屈」では伝わらないです

ビジネス・シーンでは『対話』によって深め【言葉を超えた『共感』の領域】に達した時に『暗黙知』⇒『形式知』の状態になると考えられます

ジャズメンは「音の強弱」「音の高さ」「音色の違い」の”聴覚情報”と「リズム感」と”触覚情報” そしてプレーヤーの動き・表情の”視覚情報”によって得られた情報を【知識⇒知恵&工夫】として即興演奏を行います

野中郁次郎教授の『SECIモデル』を筆者が加工したもの

③連結化(Combination):『形式知』→『形式知』

「表出化」した『暗黙知』⇒『形式知』を組織全体で集めて・組み合わせて・連結させて【組織としての『形式知』】となります

この『形式知』を”見える化”するのが【マニュアル化】です

当該組織が【③連結化】の段階に至ると 他組織への連携が行われますが

他組織にもマニュアル化によって同様に『暗黙知』⇒『形式知』が伝わるわけではありません

④ 内面化(Internalization):『形式知』→『暗黙知』

組織はこの『形式知』によって行動していき「価値を生み出し」この行動を繰り返すことによって、新しい『暗黙知』が生まれ『形式化』していくサイクル が始まります

オーケストラ型組織とジャズ・コンボ型組織の違い

オーケストラ型組織=【譜面】通りに演奏することが大原則

ジャズ・コンボ型組織=【即興演奏】が大原則


『両利き経営』におけるイメージは?

【知の深化】=オーケストラ型組織が適している ⇒『持続的イノベーション』

【知の探索】=ジャズ・コンボ型組織が適している⇒『破壊的イノベーション』

と私は考えていています


そもそも前提が違う組織なのです

【オーケストラ型組織】

『楽譜通り』に演奏するということは最初から【完成形】は想像できます

この【完成形】の「質を高め」ていくことが目的であれば【オーケストラ型組織】が適しています

【ジャズ・コンボ型組織】

「テーマ」は決まっていますが各パートの『即興演奏』の積み重ねですから【完成形】は想像でき難いです

「あたり」もあれば「はずれ」もあるでしょうが 新しい何かが創造される可能性は秘めています

オーケストラ型組織にジャズマンが加入したらどうなるのか?

指揮者の下で 楽譜通りの演奏を求められるオーケストラ型組織に『即興演奏』が基本としてきたジャズマンが加入したとします

果たして どんな状況になると思いますか?

既存パート(ポジション)にジャズマンを当てはめる

【枠】に当てはめる考え方であればジャズマンには

「貴方は このポジションで楽譜通りの演奏してもらいます」

という条件を提示してジャズマンが合意した上でなければいけません

大前提が【指揮者の下で楽譜通りに演奏すること】ですから【正確に楽譜通り演奏ができる】スキルが必要なのですから『即興演奏』主体のジャズメンでなくてもいい訳です

『欠員の代替』が目的ならば ジャズマンを加入させる必要はないでしょう

ジャズマンの最大のセールスポイントである【個性】を封印するのですから期待したいパフォーマンスとは程遠いものになる可能性が高いでしょう

これは オーケストラ型組織にとっても ジャズマンにとっても不幸なことです

ジャズマンの組織加入目的が『収入が得られること』だとしても

ジャズマンが『即興演奏』という考えを封印して【オーケストラ型組織】で【楽譜通りの演奏】を繰り返したとしましょう

しかし、頭のどこかに「『即興演奏』したい」という欲求がでてきても不思議ではありません

ジャズマンがどこまで「やりがい」を感じて最高のパフォーマンスを発揮できるでしょうか?

型・枠に人を当てはめる考え方を止める

組織運営を行っていくには ルールや規則は当然必要です

組織の目的が「従来通りの楽譜通りの演奏」を目指すのならば【オーケストラ型組織】で従来からの「ルール」「規則」「制度」そして「暗黙の慣習」も変える必要はないかもしれません

「オリジナル曲で独自色を出す」「新しい音楽を創造する」ことが組織の目的ならば、既存の延長線上の考え方での各制度のマイナー・チェンジでは難しいでしょう

従来の【型】【枠】から考えていく思考を止めましょう

まとめ

組織の形態・目的・役割も違うのに「全社員公平な人事」なんて所詮無理な話です

【オーケストラ型組織】と【ジャズ・コンボ型組織】で同じ『人事考課制度』の上でやることは難しいでしょう

『両利き経営』におけるイメージは?

【知の深化】

オーケストラ型組織が適している ⇒『持続的イノベーション』

【知の探索】

ジャズ・コンボ型組織が適している⇒『破壊的イノベーション』

コメント

タイトルとURLをコピーしました