『ジャズ』は、レコード・ラジオ・映画といった娯楽メディアとして発達していった黒人文化にルーツがある【20世紀的文化】です
この『ジャズ』を【アメリカを代表する文化】とすることに関しては 白人社会では素直に受け入れられなかったようです
『偏見』『先入観』は、人間の根底にある『意識や歪み』『潜在意識』が関わることなので「抑制すること」「時間をかけて解消していくこと」は可能とは思いますが、簡単にはいきません
1940年代前半のロサンゼルス
ロサンゼルスは、かつてスペイン~メキシコ領であったことから、メキシコ・キューバ・プエルトリコといったラテン系アメリカ人とアフリカ系アメリカ人(黒人)太平洋地域に対する玄関でもあるので東洋系人種も多くいる地域です
1940年代初頭ロサンゼルスには、多くのメキシコ系アメリカ人労働者階級の若者たちがいました
彼らは「アメリカ主流社会への反抗」「メキシコの価値観・文化を保持する親世代への対立感情」があり
『ズート・スーツ』『ダックテイル(髪型)』『カロ(エルパソ出身者特有の言葉)』
という独特なスタイルで『パチューコ』『ズート・スーター』とも呼ばれていました
『ズート・スーツ』とは
1930年代末東海岸で生まれた極端にだぶだぶしたシルエットが特徴のスーツ スウィング・ミュージックとともに西海岸に広がっていきました
第二次世界大戦下
羊毛・絹およびその他の布地を使用した民間衣料の商業生産は規制されていたにも関わらず、ロサンゼルスの多くの人を含む「海賊盤」の仕立て屋は、大量の配給生地を使用した人気のズート・スーツを作り続けました
そこで 多くの米国の軍人と民間人は
ズート・スーツ自体を戦争努力に有害と考えズート・スーター(ズート・スーツを着た人)は非アメリカ人
と見なすようになっていきます
個人レベルではなく 個人を取り巻く共通の集団や社会構造が 人種差別に影響を与えるようになっていき 大きな事件が起こります
スリーピー・ラグーン事件
1942年8月2日の朝
23歳のホセ・ディアスが、イーストロサンゼルスのスリーピー・ラグーン(公共プールから追放された若いメキシコ系アメリカ人が頻繁に訪れる人気のある貯水池)近くで何者かの暴行で殺害された事件
ロサンゼルス市警は メキシコ系の若者を片っ端から逮捕
ホセ・ディアスの死の正確な原因を含む十分な証拠がないにもかかわらず、当日スリーピー・ラグーンを訪れていたという理由だけでギャングの17人を殺人容疑で起訴
1943年1月13日:カリフォルニア史上最大の大規模な裁判
22人の被告のうち『3人が第一級殺人罪で無期懲役』『9人が第二級殺人罪で懲役5年』『5人が脅迫罪で懲役1年』の有罪判決を宣告
ズート・スーツ暴動
1943年6月3日の夜
海兵隊員が、ダウンタウンで手あたり次第ズート・スーターに襲い掛かってスーツを引き裂き、ダックテイルを切る暴行に及んだのが始まり。
6月8日までロサンゼルスで発生した米国海兵隊員グループとズートスーツを着たメキシコ系・アフリカ系アメリカ人との一連の街頭戦闘が行われた
カリフォルニア州知事によって任命された委員会は「攻撃は人種差別によって動機付けられた」と結論付けましたが、ロサンゼルス市長のボウロンは「メキシコの少年非行」が暴動を引き起こしたと主張(多くの負傷者がでましたが、死亡者はなしという報告)
この2つの事件によってアメリカ社会全体から「メキシコ系アメリカ人の若者は犯罪に走りやすい集団」と見なされるようになりました
「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック」誕生
1944年7月2日:ロサンゼルス・フィルハーモニック・コンサートホールで2,000人以上もの観客を迎えたジャム・セッション・イベント
「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック(以下「JATP」と略す)が開催されました
このイベントはスリーピー・ラグーン弁護委員会からの要請もあって『被告人支援の資金集め』との意味もあり、ノーマン・グランツ(アメリカのジャズの音楽プロデューサー・興行主・ヴァーヴとパブロという二つのレコードレーベルを創設者)が開催しました
出演者:ナット・キング・コール J・J・ジョンソン レス・ポール ベニー・カーター テディ・ウィルソン イリノイ・ジャケーなど
クライマックスは 白人のギターリスト:レス・ポールと黒人のピアニスト:ナット・キング・コールによる即興演奏(観客は総立ちで空中に帽子が飛び交っていた)
第1回JATPは大成功
第二次大戦中から50年代にかけて 全米各地で数百回開催(全盛期には年間150回開催 ヨーロッパやアジアにも進出する大規模事業へ)
スリーピー・ラグーン事件の結末
1944年10月(事件発生から2年後)
スリーピー・ラグーン弁護委員会(少年たちの無罪を訴える)の活動もあって、州控訴裁判所は「有罪判決を維持するには証拠が不十分である」と満場一致で決定
【スリーピー・ラグーン事件】の被告は、前科を抹消されて刑務所から釈放されました
アメリカ社会の構造的な問題
白人にとっては「普通」「当たり前」となっていた『人種差別』
次にあげる3つの『差別』が全て存在している状態でした
①『直接的差別』
侮辱的な発言をしたり 人を排除したりする行為(「その行為をした人が悪い」と分かる行為)
②『制度的差別』
法律・教育・政治・メディア・企業といった大きな枠組みのなかでシステマティックに行われるもの
③『文化的差別』
人々が無意識に共有している価値観「こうするのが当然だ」といった空気感によって逸脱した行為をタブーにする
マイルス・デューイ・デイヴィス三世(Miles Dewey Davis III)
1926年5月26日 アメリカのイリノイ州オールトンに生まれ(その後すぐに東セントルイスに引っ越す)父親は歯科医・母親は音楽の先生で2つの歯科病院を開業し農場を持つという非常に裕福な家庭で育つ
1944年9月:ニューヨークにやって来たマイルスは、ジュリアード音楽院に通うも1945年に中退。 その後チャーリー・パーカー(以下「バード」と略す)とルームメイトとして1年間暮らしながら当時最先端のビバップ・ムーブメントの中に身を置く
1948年末:マイルスはバードのバンドから脱退
バードの『ビ・バップ』は【西洋音楽史上の大革命】と言われるほどジャズ・ミュージシャンに限らず多くの音楽関係者に大きな影響を与えました
しかし、バードという一人の天才の繰り出す即興演奏に追随できるほどの、テクニックを持ったジャズ・ミュージシャンは少なく、バードの演奏を真似するだけで同じようなアドリブになって停滞感が漂っていきます
そこで、まず『ビ・バップ』の様式から離れていったのがマイルス・デイヴィスです
「あの頃のオレは、ギル・エバンスのアパートにしょっちゅう行って、彼がする音楽の話を聞いていた。オレ達は、初めから気が合った。彼の音楽的アイデアは、すぐにピンときたし、彼にしてもそうだった。オレ達の間では、人種の違いは問題じゃなかった。いつも、音楽がすべてだった。」
引用:マイルス・デイビス自叙伝Ⅰ
マイルスは、ギル・エバンス(ユダヤ系カナダ人ピアニスト・編曲家)との親交を深め、黒人コミュニティでは聴く機会がなかった様々な西洋音楽を学びます
クール誕生(Birth of Cool)
アドリブを重視しないアンサンブル重視の「クール」な楽曲
ノネット(9重奏団)を率いて 作り込まれた音楽を目指した作品(ホルンやチューバなどジャズでは珍しい楽器が入っている)
バードの『ビ・バップ』とは真逆のアプローチ
メンバーが『白人と黒人の混成編成』は当時としては珍しいことです
リー・コニッツやジェリー・マリガンといった白人ミュージシャンを起用
当時のマイルス・ファンのアフリカ系アメリカ人層からは批判された際
「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色でも雇う」
と発言したと伝えられています
当時『クール誕生』は商業的な成功や評価には結びつきませんでした
キャピトル社がアルバム『Birth of Cool』としてリリースしたのは録音7年後の1957年です
バードと真逆のアンサンブル重視の「クール」な楽曲は
✅ 黒人社会では『西洋音楽や白人社会への嫌悪感』もあってウケなかった
✅ 「レイス・レコード」というカテゴリーで白人社会には届かなかった
しかし『クール誕生』は、映画産業で繁栄中の西海岸の白人ジャズ・アーティストに多大な影響を与え『ウエストコースト・ジャズ』としてに白人社会を中心にブームとなります
1949年5月パリで初の海外公演
パリでの国際ジャズ・フェスティバルに参加(マイルス初の海外公演)
『クールの誕生』制作と同時期ですが、このライブでは『ビ・バップ』の演奏を繰り広げています(ラジオ番組の録音のため音質が良くない)
パリでは『ビ・バップ』の人気が高くジャズは文化として評価されており、マイルスは大歓迎を受けスターとして扱われました
パリ滞在中にサルトルやピカソに会ったり、歌手のジュリエット・グレコと恋に落ちたりといった大きな経験をします
黒人が演奏する音楽を何の偏見もなく受け入れるオーディエンスの存在に初めて触れたマイルス
「オレにとっては初めての海外旅行で、物事の見方を完全に変えられてしまった。パリという街も、オレに対する待遇も気に入った。」
引用:マイルス・デイビス自叙伝Ⅰ
帰国後マイルスは アメリカの『人種差別』『ジャズに対する評価の低さ』とパリの現状とのギャップに心を痛め 薬物中毒に陥いっていきます
1949 年4月にリリースされた2枚組シングル『Israel』『Boplicity』は評判になることはなく むしろ逆に不評だったようです
「ヘロインを打つと、バードみたいにすごい演奏ができると信じていた連中もいたが、オレは、そんな盲信にとらわれたことはない。ヘロインにつかまったのは、アメリカに帰ってきて感じた失望と、ジュリエットへの熱い思いからだった」
「そのうち、クスリをやり続けるために、売春婦から金を受け取るようになった。自分がしていることがそれだと気づく前に、オレはヒモになりはじめていた。オレは、プロフェッショナル・ジャンキーだった。クスリが生きる目的の全てになって、仕事でさえも、クスリが手に入れやすいかどうかで決めていた。」
引用:マイルス・デイビス自叙伝Ⅰ
マイルスは、1950年9月にロサンゼルスでヘロインの不法所持で逮捕されます
これ以降1954年に復活するまで、マイルスは完全なジャンキーとしての暗黒時代に突入していきます
テクノロジーの進化は音楽業界に大きな変化をもたらす
当時のレコードは『78回転』シングル盤【SP(Standard Play)】レコードで 収録時間は「10インチ (25cm) で3分」「12インチ (30cm) で5分」
材質はシェラック(樹脂)製で割れやすいものでした(1963年に生産終了)
1948年6月:米コロンビアから直径12インチ (30cm) 『33回転』収録時間20分~30分の長時間録音が可能となった 素材がポリ塩化ビニールで丈夫で薄く軽くなった【LP (long play) 】盤を発表します
1949年:米RCAビクターが7インチ『45回転 』収録時間5~8分の【EP(extended play)】を発売(ドーナツ盤とも呼ばれています)
「この新技術がもたらす自由な可能性に興奮していた。それまでの、お決まりの三分間の演奏には飽き飽きしていたんだ。大急ぎでソロを始めて終わらさなくちゃならないし、本当に自由なソロを取るスペースなんてなかったからだ。」
引用:マイルス・デイビス自叙伝Ⅰ
娯楽音楽だったジャズに芸術性を付加させた
バードの革新的な『ビ・バップ』は、他ミュージシャンも同じように演奏できるものでもなく、オーディエンスが踊れるような音楽ではありません
1949年11月
バードはノーマン・グランツに「ストリングスを使いたい」と懇願して NBC交響楽団 ピッツバーグ交響楽団 ミネソタ管弦楽団の楽団員とのレコーディングを行います
『Charlie Parker With Strings』は、最初クレフ・レコードから2枚のアルバムとしてリリースされました
バードが「ストリングスとの共演」を行った理由は次の3つが考えられます
① 商業的に露出を増やしたかった?
② クラシック音楽(西洋音楽)への憧れがあった?
③ レコード会社(マーキュリー)の方向性と一致していた?
バードは1948年雑誌インタビューで次のように語っています
ジャズを観客を楽しませる娯楽から、自己を表現するための手段としての芸術性を付加させて 白人社会にもジャズを認めてもらいたい
更に、クラシック音楽(シェーンベルク・ドビュッシー・ストラヴィンスキー・ベートーベン・バッハなど)の楽曲への感動を熱く語りました。
アメリカで演奏して経済面を充実させた後は、フランスの音楽アカデミーに通ってクラシック音楽と作曲を学ぶことを、バードは真剣に考えていたというエピソードもあります(この夢を叶える前に亡くなりました)
『Charlie Parker With Strings』4つのジャケット
『Charlie Parker With Strings』は 最初クレフ・レコードから2枚のアルバムとしてリリースされました
1950年『Charlie Parker With Strings』は好評に応えて第2弾が録音されリリースされます(3種類のメディアでリリース)
さらにその後 12インチLP盤が登場し『Charlie Parker With Strings』は過去の全曲が1枚にまとめられます
その後日本盤としてリリース『Charlie Parker With Strings』は?
ウエストコースト vs イーストコースト
『ビ・バップ』はスウィング・ミュージックへの反逆から生まれたものです
『クール・ジャズ』は『ビ・バップ』へのアンチテーゼとして枝分かれして『ウエストコースト・ジャズ』として発展していきます
『ウエストコースト・ジャズ』の「軽さ」「陽気さ」「聴きやすさ」は、音楽産業と視聴者動向の流れに乗って(特に白人社会)レコードが売れました
『ウエストコースト・ジャズ』に同調できない『イーストコースト』は、「激しさ」「活力」を求めて『ビ・バップ』への揺り戻り的な試行を繰り返すようになります
「白人社会」vs「黒人社会」の図式が感じられる動きです
マイルスは直ぐにクール・ジャズ路線から軌道修正
リズムの細分化実験を行った『ハード・バップ』の原型を築いたとされる作品『Dig(録音:1951/10/05)』を制作します
マイルスのハード・バップへの軌道修正
歴史的にみると
『絵画』は説明図で「伝達手段」『音楽』は余興や娯楽で祭事の素材の一つ
であったと考えられます
それらの「表現方法」は生活に根付いた必然的なものだったのですが
『絵画』『音楽』は【文化】となって『鑑賞の対象』として『芸術』となっていきます
『音楽』や『絵画』そして『演劇』『文学』は、娯楽として大衆に楽しまれているうちは身近な存在として親しみやすいものです
しかし、アーティストの表現方法が 独自の発想で何かを作り出す「独創力」新しいものを生み出す「創造力」「想像力」を発揮して『芸術表現』が高まるほど大衆には理解し難くなって背を向けられます
マイルスの『クールの誕生』の挑戦は、難解なビバップから距離を置いて『ジャズ』から離れていく大衆に引き戻そうと思ったからでしょう
『白人社会』を意識したことで『黒人社会』から背を向けられては元も子もありません
マイルスがクール・ジャズ路線から軌道修正して『ハード・バップ』路線に切り替えたのは?
よりライブでの演奏に近い感覚でレコーディングできるようになった【LP】というメディアの進化もあったと考えられます
「オレは、サウンドが自分自身のものになりつつあったから『ディグ』は大いに気に入った。……新しい長時間演奏のフォーマットは、オレのために発明されたようなものだった。」
引用: マイルス・デイビス自叙伝Ⅰ
『特権』がなければ開かないドア
『特権』:マジョリティ性を多く持つ社会集団にいることで【労なくして】得ることのできる優位性
マジョリティにとっては『普通』『当たり前』なので『特権』の凄さに何の疑問も抱かないかもしれません
しかし『特権』を持っていないマイノリティには『特権』の凄さがハッキリ感じられます
『特権を持つ者』は 自分の下にいる人間について知ろうとしなくても問題なく生きていられますが、『特権を持たない者』は『特権を持つ者』の考え方を知らなければ生きていけません
マイノリティ側が被る『差別』の裏には必ずマジョリティの『特権』があります
【構造的に差別を受けないですむ人】に対して
「差別はいけません」と『個人の心の持ち方を変えること』を求めたところで
【構造的な『差別』】を撤廃する行動に移さないでしょう
【差別を受けている人】のためにドアを開けて中に入れることは、自分にとっての不利益にしかなりませんから、自ら進んでドアを開けることはありません
変わらなけれればならないのはマジョリティ側であって
✅「自分たちは『特権』を持っている」という【自覚】を持つこと
✅自分が持っている『特権』がマイノリティにどんな影響を与えるのかという想像力を働かせること
そうしなければマイノリティとの建設的な対話にはなりません
皮肉にも「差別撤廃」や「博愛精神」が強調される社会・集団ほど 差別的な考え方を持つ人が増加します
感情や利害によって『差別』が生じて、後付け的な正当化による『偏見』となっていく面が多分にあります
そんな組織・集団の共通項は?
『権威主義的な人(権威主義に縋りつく人)』の【パーソナリティ要因】
その他一般的な人にとっての【社会状況や文化といった環境要因】
ここが重要ポイントです
ジャズを通して知った「偏見」「差別」撤廃の難しさと人間の怖さ
自分自身が持っているバイアスや固定観念に対しても常に内省的である必要があります
『自分は何を知っているのか?』
『何を知らないのか?』
『自分のバイアスによって事実はゆがめられていないか?』
常に自分に問いかけて確認する
特権階級の権力者の方々には必要なことです
コメント