ビジネス

J-Hip

アメリカ音楽史で考えるダイバーシティ③(第二次世界大戦前後)

世界は1939年9月【英独戦争】~1941年6月【独ソ戦争】~12月【太平洋戦争】へ。『灯火管制』『深夜の外出禁止令』によってナイトクラブは経営難。ゴムとガソリンが配給制でレコーディングも激減。多くのジャズメンが徴兵されました。
J-Hip

アメリカ音楽史で考えるダイバーシティ②(1920~1930年代)

歴史に残る「ざる法」だった『禁酒法』が禁じたのは【酒の製造・販売・移動】で、密造や密売そして密輸が横行して裏社会のギャングが頭角を現すのは当然の流れでしょう。経済的繁栄の時代でもある『狂騒の20年代』~『世界恐慌』といった時代の流れでジャズは進化していきます
J-Hip

アメリカ音楽史で考えるダイバーシティ①(ニューオーリンズ繁栄時代)

『ジャズはアメリカ・ルイジアナ州ニューオリンズで1900年頃に誕生した』というのが定説されています。ブルースは それより少し古く1800年代後半にこのあたりで始まったようですが定かではありません。ジャズという音楽が形作られていった時代を振り返ってみます
J-Hip

アメリカ音楽史で考えるダイバーシティ⓪(~南北戦争終結)

アメリカ大陸発見~開拓~植民地時代~奴隷時代~南北戦争~奴隷解放という歴史を知ることでアメリカン・ポピュラー・ミュージックがどうやって創造されていったのかという起源が理解することは大切です。
音楽

HipHopが人気下降中のRockBandを救いJazzと融合して新しい化学反応が生まれた

イノベーションを生む鍵は「建設的な意見の対立」をいかにつくるかにある。多様な個性を持つメンバーを集め、異質なビジョンを組織全体で戦わせることが不可欠。ただし、各人の認識パターンや行動における志向を互いに理解し合えるような土壌がなくては、個性を潰し合う結果を招いてしまう
ビジネス

両利き経営を目指し「破壊的イノベーション」を期待するならジャズ・コンボ型組織

組織の目的が「従来通りの楽譜通りの演奏」を目指すのならば【オーケストラ型組織】で十分ですが「オリジナル曲で独自色を出す」「新しい音楽を創造する」ことが組織の目的ならば【ジャズ・コンボ型組織】の方が『破壊的イノベーション』が期待できます
ビジネス

VUCA時代のビジネス組織に必要な【インタープレイ】という概念

【インタープレイ】とは?プレーヤーの即興演奏によって他プレーヤーが触発され 同じようにインプロヴィゼーションを返すことで個人間で競合・共鳴・調和を繰り返しながら お互いのパフォーマンスを高め合うことで 組織としての最高のパフォーマンスに結び付ける感性
J-Hip

【GAVI理論】ジャズ&ヒップホップ・イン・ビジネス・プログラムとは?

ビジネスとアート(芸術)は全く別のものと思われがちですが『アート思考』には様々なビジネス・シーンに応用できる重要なヒントがあります。【J-Hip】は聴覚で確認する『ジャズ』視覚でも確認する『ヒップホップ』を題材にして構築されたビジネス理論です。
ビジネス

【GAVI理論①】ジャズが教えてくれた『潜在意識』がイノベーションの阻害要因

ダイバーシティ豊富な環境では クリエイティブやイノベーションが創造されやすいことは事実ですが そこには様々な コンフリクト(葛藤)を誘発しやすい環境になることも事実 ということをジャズが証明してくれています
ビジネス

【GAVI理論⓪】ジャズにはイノベーションのヒントが隠されていると気がついた理由

ジャズはダイバーシティで創造されたイノベーティブな音楽ですが『差別』『対立』『挫折』『反発』といったことで進化して衰退していった音楽でもあります この歴史を学ぶことによってVUCA時代を乗り切る多くのヒントが見えてきます